一代様一覧
干支 | 守本尊 | 津軽の一代様 | 場所・連絡先 |
子 | 千手観音菩薩 | 目屋の清水観音 | 弘前市桜庭清水流104(社務所) 多賀神社 |
丑寅 | 虚空蔵菩薩 | 百沢の虚空蔵様 | 岩木町百沢寺沢29 求聞寺(ぐもんじ) |
卯 | 文珠菩薩 | 最勝院の文殊様 | 弘前市銅屋町63 金剛山最勝院 |
茂森(兼平)の天満宮 | 弘前市西茂森1-1-34 天満宮 |
||
辰巳 | 普賢菩薩 | 愛宕様(将軍地蔵) | 岩木町植田山下63 橋雲寺(愛宕神社) |
午 | 勢至菩薩 | 袋の観音堂 | 黒石市袋字富岡 白山姫(しらやまひめ)神社 |
未申 | 大日如来 | 大鰐の大日様 | 大鰐町蔵館村岡12 大円寺 |
酉 | 不動明王 | 古懸の御不動様 | 碇ヶ関村古懸門前1-1 国上寺 |
戌亥 | 八幡大菩薩 | 弘前の八幡様 | 弘前市八幡町1-1-1 弘前八幡宮 |
津軽の一代様について
藩政時代から続く、津軽地方独特の習慣で、自分の生れた年の干支を守り神とした信仰のことです。現在も、子供が生まれた時の初宮参りや、受験や就職等の人生の節目においては、必ず自分の一代様にお参りする習慣が続いているそうです。大東亜戦争の時も津軽の人達は、これらの御守りを身に付けて出征して行ったと言われる。津軽二代藩主信牧公が自分の一代様「八幡大菩薩」を城の鬼門に創建した事から、江戸時代以前からの習慣と思われますが、確立時期は不明なようです。 |
一代様とは、自分の生まれ年の守り神を本尊とする各神社への信仰である。とくに津軽では藩政時代から「津軽一代様信仰」として、広く信仰されています。現在の津軽では、除夜の鐘が鳴ると各家で家族それぞれの一代様へお参りしたり、干支の絵馬を奉納したり、厄年に参拝するという風習が定着しています。 弘前タクシーHPより。 |