比賣神社
砺波市下中条81(平成21年8月20日)
東経137度0分11.43秒、北緯36度39分17.58秒に鎮座。
【神社情報・ナッキーさんより】
この社は北陸自動車道の北、高岡市との境界近く、庄川左岸の田園地帯の中に鎮座しています。
御祭神:市杵嶋比賣命、合祀:天照皇大神、豊受皇大神、大山咋神
境内社:戸隠社
由緒:式内・比賣神社の論社の一つで、創祀年代は不詳です。
寛政4年(1792)、庄川から出水があり社地が流出したので、隣村の東開発へ遷座しました。文化2年(1805)社殿を再建して、境内社・神明社と境内社・日吉社を本殿へ合祀。その後嘉永6年(1853)2月、元の鎮座地を開拓整備して、旧地へ遷座したといいます。
(「富山県神社誌」より)
尚、「式内・比賣神社」の論社は下記の四社があります。
比賣神社(田心比賣命、天照皇大神、伊邪那伎命)・富山県小矢部市宮中131
比賣神社(市杵嶋姫命)・富山県砺波市柳瀬2238
比賣神社(市杵嶋比賣命)・富山県砺波市下中条81
比賣神社(下照比賣命)・富山県南砺市高宮482
神社遠景 |
 |
社頭 |
 |
入口に立つ台輪鳥居と社号標 |
 |
境内の様子 |
 |
社殿前、太めで笑い顔の狛犬 |
 |
 |
社殿 |
 |
手水舎と社殿 |
境内社:戸隠社 |
 |
 |
