大根川神社

宇佐市佐野1344 (平成28年9月22日)

東経131度16分40.63秒、北緯33度32分45.02秒に鎮座。

この神社は、JR日豊本線・天津駅の南西2km程の辺り、宇佐市に近い佐野の街外れに鎮座しております。

御祭神 誉田別命

由緒
養老4年(720)に、鹿児島県大隅半島の隼人一族を征伐するために、大和朝廷から征隼人時節大将軍に任命された大伴旅人がこの地で、弓矢の矢を立て必勝を祈願したことから、矢立宮と呼ばれていると伝承されている。
神亀2年(725)に、宇佐八幡宮がかの地に鎮座した後、勢力を広め矢立宮を行幸会八カ所の一つにし、大根川神社と名乗るようになった。
宇佐宮記に『【古老傳】に伝う、大根川神社は大神御霊行の昔、この川辺に於いて社女 大根の供養を奉る。故に爾云うとあり、大根は於保禰(おおね)と訓むべし』と記されている。

行幸会
中津市に鎮座する薦神社(大貞八幡宮)の神体である三角(御澄)池に生える真薦で造った新薦枕(御験:みしるし・神を表わすもの)を、支配地の神の勝地(地勢のすぐれた土地)八カ所に鎮座した外宮を巡行し、宇佐八幡宮に収める儀礼、神護元年(765)に始まったとされている。
境内由緒書き より。

国道10号に面して立つ一の鳥居

二の鳥居

南東より見る神社全景

拝殿

幣殿

幣殿左右の玉乗り狛犬。拡大写真はこちら。
(大正8年(1919)5月建立)

本殿

本殿左右の脇社

石祠

河童・次郎ェ門渕。毎年4月中旬に行われる大根川神社例祭「かっぱ祭り」の時に、河童を封じ込める「河童踊り」が奉納される。このお祭りは、200年前から水難、水飢饉を防ぐために始められたといわれているようです。