大門から旭社まで

 大門から先が、所謂神域といえる場所となり、この門を潜ると境内で唯一商売を許された五人百姓の露天があります。
 その先の桜馬場場参道両側には桜の花が咲き乱れ、一年中で一番良い時期に来られたようです。三の鳥居を潜ると又石段の参道で、西詰銅鳥居前の広場へと到着します。ここの広場には可愛い「こんぴら狗」や、二頭の御神馬がいる神馬舎があり、西詰銅鳥居の上には右側に重要文化財・書院が建っています。
 この後は少しだけ平坦な参道が続き、左側に建つ木馬舎の前から重要文化財・旭社へと続く石段が始まりますが、その間に境内社の祓戸社、火雷社が祀られ、ここには笠の上に狛犬を乗せ亀が支えるという珍しい意匠の燈籠が奉納されています。
 重要文化財・旭社は、天保8年(1837)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に多くの美しい彫刻がみられます。神仏分離以前の金光院松尾寺の金堂で、そのあまりの豪華さに江戸時代に参拝した森の石松は、本堂と見誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられています。

二層入母屋造瓦葺の大門は、高松藩主・松平頼重により寄進されました。
五人百姓の広場
大門を潜ると、境内で唯一商売を許された五人百姓の売店があります。境内では商売禁止なのですが、昔からの神事への功労により、5店の商家が特別に境内での営業を許されているのです。ほんのりと柚子の香りがする「加美代飴」という手作りのべっこう飴を販売しています。
五人百姓の広場玉垣後ろにいる建立年代不明のブロンズ狛犬
阿は枝角を付け、吽には宝珠が付けられています。目立たない場所に置かれていますが、古式に則った素晴らしいブロンズです。
狛犬の拡大写真はこちらで
五人百姓の広場に聳える御神木
桜の馬場入口の二の鳥居
桜の馬場の様子
参道両側に桜の花が咲き乱れ、一年中で一番良い時期に来られたようです。
桜の馬場右側にある宝物館入口
桜の馬場最終地点に建つ三の鳥居
参道の様子
西詰銅鳥居前の広場にいる可愛い「こんぴら狗」
新潟市の那加武良(なかむら)神社の氏子総代さんのご先祖が、飼い犬を「金比羅宮」に代参させたところ、とうとう戻ってこなかった…
日本各地にあった習慣なのでしょうか。江戸時代の文化に改めて脱帽!。
西詰銅鳥居前にいる昭和58年生まれの狛犬
阿吽共に玉に手を掛けています。顔は岡崎ですが尾は丸尾タイプです。
(昭和58年(1983)建立)
神馬舎と御神馬
朝の食事中で、10分ほど待ちましたが顔を上げてくれませんでした。
西詰銅鳥居(四の鳥居)
参道の様子
西詰銅鳥居を潜り石段を上がると右側に重要文化財・書院が建っています。
木馬舎
木馬舎前からの参道の様子
参道は未だ続きます
境内社: 祓戸社、火雷社 全景
境内社: 祓戸社
境内社:火雷社
火雷社左に奉納されている、笠の上に狛犬を乗せ亀が支える燈籠
いよいよ旭社が目前です。
旭社に架かる額
重要文化財・旭社
天保8年(1837)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に多くの美しい彫刻がみられます。神仏分離以前の松尾寺の金堂で、金刀比羅宮最大の木造建築物です。そのあまりの豪華さに江戸時代に参拝した森の石松は本堂と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられています。余りの立派さ、荘厳さに、この日も同じような会話が聞こえてきたので、「本宮はもっと上ですよ。」と教えて差し上げました。
旭社内の様子
旭社の木鼻・狛犬
旭社前に奉納された高脚燈籠

旭社から境内入口まで