淀姫神社
小城市三日月町堀江827(平成23年11月3日)
東経130度14分13.23秒、北緯33度16分19.23秒に鎮座。
この神社は祇園川の東、三日月町道辺との境界線近くに鎮座しています。
入口に立つ肥前鳥居は町内最古 元禄13年(1700)建立だそうで、この社の歴史を物語っているようです。その鳥居を潜ると境内奥左右に二本の大樹が聳え、特に右側の推定樹齢約500年のご神木・大楠は見事な枝振りと樹勢を見せています。その尚奥には文久2年生まれの岩狛が護る入母屋造りの開放的な拝殿、流造の本殿が建立され、境内周囲には、石仏、八幡大明神、天照皇太神宮等の石祠、稲荷神社等が祀られています。
肥前一宮・佐賀市大和町の淀姫神社からの勧請と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。
社頭 |
 |
入口に立つ町内最古 元禄13年(1700)建立の肥前鳥居 |
鳥居に掛かる額「淀姫宮」 |
 |
 |
参道・境内の様子 |
 |
拝殿前、文久2年生まれの岩狛さん
顔は柔和で、幼児体型の姿は微笑ましく、とっても可愛い狛犬です。シンプルなデザインで、尾は一本で太く、毛筋が中央から左右に振り分けられています。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(文久2年(1862)2月建立) |
拝殿 |
 |
弊殿と本殿 |
 |
境内社:稲荷大明神 |
 |
 |
石仏、八幡大明神、天照皇太神宮等 |
 |
推定樹齢約500年のご神木・大楠
樹高・18m、幹回り・5.5m、枝振り・20m |
 |
 |
ご神木・大銀杏 |
 |
 |
