小豆郡小豆島町福田 (平成27年10月23日)
東経134度20分41.07秒、北緯34度32分31.32秒に鎮座。
この神社は、小豆島町役場の北東9km程の辺り、小豆島の北東端に近い福田港の北西すぐに鎮座しております。
御祭神 品陀和気命・帯中津比古命・息長帯比売命
由緒
第15代応神天皇阿豆枳島御游幸を終え、橋より吉備の国への途時風波を避け福田の浦に立ち寄られた。里人等急ぎ四の坪の田に仮宮を建て、稲の苅穂で屋根を葺き奉った。その後この地に祠を建てたのが起源で「葺田」はこの故事に由来する。
後、延長4年(926) 小豆島五社八幡の一つとして、石清水八幡宮より勧請、以来氏神として里人の尊崇を集めている。
境内由緒書き より。
参道入口
参道
境内
神門
玉垣内側の浪花狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(年代不明) |
拝殿
本殿
毘沙門殿
毘沙門天
稲荷神社
祓戸大神
末社
御神木
ホルトノキ