国津比古命神社

松山市八反地(平成20年3月26日)

東経132度47分56.13秒、北緯33度58分2.08秒に鎮座。

 この神社は、予讃線・伊予北条駅の東2km程の辺りに鎮座しております。一の鳥居を潜り、嘗ては参道だったと思われる、住宅街のなかの道を行くとやがて神社入口となります。

御祭神:天照国照彦火明櫛玉饒速日尊・宇摩志麻治命

由緒:延喜式神名帳に記載せられ、文徳天皇仁寿元年従五位下を授けられ、物部阿佐風利早が国造に任ぜられ饒速速日尊及び宇摩志麻治命を祭祀し櫛玉饒速日命神社と称した。中古阿佐利命を合祀して国津比古命神社と改称し物部氏の苗裔先生家、国造家を神主として奉仕させ、叶種神宝による古伝を秘法として後世に伝唱させた。後応神天皇を合祀して社名を頭日八幡宮と称したが、享保年間旧号に復し国津比古命神社と称した。明治四年郷社に同29年県社に昇格。
神社名鑑より。

一の鳥居と社号標。本朝守護式内名神とあります。

参道

神社入口と社号標

阿はぎょろ目、吽はつり目と顔つきは違いますがどちらも可愛いと思います。拡大写真はこちら。

(天保9年(1838)8月吉日建立)

境内は一段高い所にあるようです。

この石段を登ると、左手に国津比古命神社楼門があり、門を潜りさらに登れば国津比古命神社です。右手奥には式内社・櫛玉比賣命神社の社号標が立っています。社号標の脇の石段を登り、参道を行くと櫛玉比賣命神社となります。一つの境内に夫婦の神様が向かい合って鎮座しているように見えます。

国津比古命神社楼門
愛媛県指定有形文化財
この八脚門は、慶安二年(1649)に市内阿沼美神社に建立されたものを元禄年間(1688-1703)に、この地に移したと伝えられるが、建立年については、慶長十年(1605)に初代松山城主加藤嘉明が建立したもとという説もある。
建築様式は、単層、入母屋造、本瓦葺、柱は円柱で、一部唐様を取り入れた和様建築である。
入口の虹梁やその他の部分に後世の補修や改造の跡があるが、虹梁の構造や蛙股などの彫刻に創建当初の技法を残し、全体に雄大で豪華な桃山建築の面影を伝えている。
松山市教育委員会

「楼門」辞書をひくと「2階造りの門」(大辞泉)とある。二階があるようには見えないが。

社殿はさらに高い所にありました。

拝殿

本殿

稲荷社

金比羅宮