大月市富浜町宮谷1114(平成22年3月29日)
東経138度59分28.69秒、北緯35度37分17.66秒に鎮座。
この神社は宮谷小学校の北西約300mに鎮座しています。霙模様の中、せっかく咲きかけた入り口近くの桜の花が縮こまってしまいそうなのが可哀相でした。
入口には十数段の石段があり、参道には「諏訪・春日神社」と書かれた額が架かる明神鳥居が立っています。その参道脇には境内社が一社、境内へは又石段を十段ほど上がります。杉木立が切れ、清々しい境内中央には石垣の上に拝殿、拝殿内に本殿が建立されています。拝殿内には「諏訪神社」の額が架かっていました。社殿左右には境内社が祀られ、社殿裏側の御神木の枝振りが素敵でした。
御祭神は建御名方命と天児屋根命と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく由緒は不明です。祭礼は8月第四週の金土曜日に行われているようです。
社頭 | |
参道に建つ明神鳥居 | |
参道の様子 | 参道脇の境内社 |
境内入口 | |
境内の様子 |
拝殿 |
本殿 |
社殿左側の境内社二社 | 社殿右側の境内社 |
御神木 | |
![]() |