名合(なごう)八幡宮

柳井市余田1344 (令和4年8月20日)

東経132度04分14.24秒、北緯33度58分09.60秒に鎮座。

この神社は、柳井市役所の西北西3.5km程の辺り、余田小学校の北側隣に鎮座しております。

御祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后

由緒
豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される。勧請年月日は不詳であるが東大寺文書正和五年(一三一六)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。 余田保内の寺社が地頭建立の鎮守とすれば、八幡宮はもちろん与田保地頭の勧請創建に相違ない。一五六三年(永禄七年)、および一七四二年(寛保二年)両度の再建棟札のうち前者は現存しない。 現在の社殿は大正の五年〜七年(一九一六)の御造営である。明治六年(一八七三)村社に列する。 余田地区は古来義理人情の厚いところで享保二年、およそ二三0年前の旧藩政時代の大凶作で各地に年貢不納の大暴動が起こった時、当時の余田村民はこれに参加せず年貢を完納し一村平和に過ごしたので、藩から各戸に褒美が下ったが敬神の深い村民は、このお金を出し合い名合八幡宮の社殿を改築した。公民館前に日本初の租税完納塔が建てられている。
山口県神社庁公式サイト より。

境内より200m程南に立つ一の鳥居

二の鳥居

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和2年(1927)秋建立)

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正2年(1913)5月吉日建立)

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(文政2年(1819)己卯8月吉日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿


末社

御旅所