山口市陶4165(平成20年8月1日)
東経131度25分30.7秒、北緯34度5分28.38秒に鎮座。
この神社は、山口市内を流れる椹野川(ふしのがわ)の、嘗ての河口近く東側に広がる陶地区の中心辺りに鎮座しております。
永正元年(1503)大内義興の時代、当所の領主陶弘政の時近江の日枝より勧請したと書かれています。
335号線から史跡「陶陶窯跡」へと北上して行くと右手に手作りの案内が出て来ます。
案内に従って住宅の間の細い道を行きます。
突然広い所に出ます。神社入り口です。
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(文政4年(1821)9月吉日建立)
社殿全景
拝殿内部
随神さんの前に控える神殿狛犬
本殿
創建四百五十年記念碑