恒石八幡宮

「恒石(つねいし)八幡宮の歴史」
恒石八幡宮は、厚東氏の建立した神社では最古の社であり、以来厚東十四郷の宗廟(先祖のみたまや)として、厚東氏・大内氏・毛利氏の三代を通じて、信奉のあつかった神社である。
一、創建の由来
天正五年(1577)、本神社の第四十一代神主、白石重政が書出した、恒石八幡宮縁起を要約すると、「厚東氏第二代武基が、都から海路帰国の際、備後国常石(つねいし)の浦(現在の広島県沼隈町)に停泊した時、霊夢にみちびかれて、海中より八幡宮の御神体を奉じ、帰国後棚井村の御形(現在の宇部市大字棚井字岡)の地に、仮殿を建てて御神体を移し、白石権守に預けた。その後、厚東氏の居館、お東(ひがし)館の鬼門にあたる亀山の地(現在の場所)に、新たに神殿を建立して遷宮し、領内の神官や僧侶を多数集めて、九月十四日から十五日まで、神事、放生会を行い、厚東十四郷の宗廟とした。この行事には各村々からいろいろな神鉾や神具が奉納され、祭礼、御神幸は毎年盛大に行われ、祭は繁昌している」。以下省略

二、創建以来の主な歴史
・創建された年代については諸説があるが、厚東氏二代武基は、天禄年間頃(九七〇年頃)の人物であることからすると、創建はこの時代であろうと、厚東郷土史研究会では思料している。
・恒石八幡宮に関連する文書で最古のものは、承安三年(1173)に書かれた「吉見村なら原の畠地を、所みやこ大夫に永代充行(あてご)う」というものがある。この「吉見」という地名が文献にあるのは、これが最古のものではなかろうか。
・厚東氏の歴代は、崇敬の念があつく、代々この神社を手厚く加護した。特に長門の国守護でもあった、十四代武実は、宇佐八幡宮から三本の神幣を奉じ、宇佐神宮の大宮司を招き大祓をした。また長府の一ノ宮、ニノ宮神社に、恒石八幡宮の神事、放生会を伝えこれを加勢した。この武実の時代に、足利尊氏も御幣を奉納して、武運長久を祈ったという。
・厚東氏滅亡後、大内氏は厚東氏同様に、この八幡宮を信奉し、加護した。特に大内弘世は神殿その他末社に至るまで再建した。
・ついで毛利氏の時代になって、毛利輝元は天正三年(1575)、「先例に任せて下知を加うべし」と裁許の文書を出している。この輝元が認可した文書の中に、「恒石八幡宮の祭に店を出す商人は、かり屋銭(地代)を出せ」と書かれてある。このためか、昭和三十年頃までは、地元の青年団が、祭のときには各露店から、なにがしかの「かり屋銭」を集めていた。
・現在の社殿は明治十五年再建されたもので、かつての神域は、近郷で最古の鎮守の森にふさわしく、昭和二十年頃までは、老松や椎の大木が境内に覆い茂っていた。
・本社の社家(神主)は、初代白石権大夫にはじまり、当代白石寿穂は第五十二代である。

三、文化財
・この神社には、厚東氏十七代義武の充行状ほかの集成した二巻の古文書、八幡縁起絵巻二巻の、宇部市指定文化財を所蔵している。その他厚東・大内・毛利氏時代の古文書・御神座・懸仏等・多数の貴重な文化財がある。 ・厚東氏十七代義武の充行状は、正平二十三年(1368)十二月十三日のもので、これは厚東氏の存在を実証する、最後の史実として特に貴重なものである。尚この文書を最後として、厚東氏は歴史の舞台から消え去り、大内氏の時代となった。
・二巻の八幡縁起絵巻は、文明十年(1478)八月十五日、左近大夫源員義が施入したもので、五百年以上も前に描かれたものとは思われないぐらい、彩色も鮮かであり、宇部市近郷に現存するこの種絵巻では、もっとも古くすぐれたものである。

四、祭礼及び伝統行事
・夏越祭七月三十一日
この祭には、茅の輪菅貫(わすがぬぎ)の神事が行われる。この神事は、神主と祢宜が神前に対座して、茅の輪(ちがやとえびづるで作った輪)に形代(紙を人の形に切り、ちがやの
束を添えて、御幣の形にしたもの)を、大祓の詞をとなえながら、下から上へと貫く。菅貫が終わったらこれを神殿におさめる。これは夏の災厄を越えて、無事息災を祈る神事である。このため夏越祭に参拝した人は、その夏は災を突破して、無事に夏をすごすことができると、いわれている。
・秋祭り十月下旬の日曜日
この祭は、恒石八幡宮の創立記念祭ともいうべき例大祭であり、現代でも、創建された時の祭りを再現するかのように、三体の神輿を中心として、多数の神鉾や幟などの神具を奉じ、御旅所までの、きらびやかな御神幸の大行列は、稔りの秋の果てしなく澄み切った陽光の中に、さながら厚東氏全盛時代の、絵巻物を見るかのような趣がある。
・恒石八幡宮は千年以上の昔の厚東氏時代から、宇部市近郷では最も由緒ある鎮守の杜として、またふる里の産土の神として、五穀豊饒、家運隆昌、特に正月に初参りをした人は、その年は災厄をのがれるのではなく、災難にあってもこれを乗り越えられると、古来より伝えられている。
平成二十五年十一月三日
文責 厚東郷土史研究会 沖金吾