束荷(つかり)神社

光市束荷270 (令和4年8月21日)

東経132度00分40.75秒、北緯34度00分19.63秒に鎮座。

この神社は、JR山陽本線・岩田駅の北北東3km程の辺り、束荷の街外れに鎮座しております。

御祭神 大山祇神・大山咋神・稚産霊神・保食神・菅原道真命・天穂日命・伊藤博文命

由緒
本社は明治42年(1909)当時の束荷村内の三社である。
粟屋権現
御祭神「大山祇神」平治元年(1159)塩田村石城権現を横尾当郷山(通称宮の奥)に勧請。元和6年(1620)当地新市に移転。
山末権現(大平)
御祭神「大山咋神・稚産霊神・保食神」養和元年(1181)近江国(滋賀県)坂本山王権現を勧請。
菅原神社(野尻)
「菅原道真命・天穂日命」(嘉禄2年(1225)京都北野天満宮を勧請)を合祀し粟屋神社跡地に束荷神社として建立されました。その後束荷村に生れ日本国初代の総理大臣となった伊藤博文公を御祭神とする伊藤神社(樋口)の老朽化改(解?)体に伴い昭和34年(1959)に「伊藤博文命」を合祀しています。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正15年(1926)5月吉日建立)

一の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治21年(1888)7月10日建立)

二の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治11年(1878)7月建立)

拝殿

拝殿内部

本殿