山形市小白川町3-4-6(平成20年5月5日)
東経140度21分32.5秒、北緯38度14分39.17秒に鎮座。
この神社は馬見ヶ崎川左岸に鎮座しています。道路に面した入口、参道は明るく綺麗に整備されているのですが、神門を潜って一歩境内に入ると様子は一変して、参道も境内の周囲も深い緑に包まれます。とても良い感じの境内ではあるのですが、この社に到着したのがpm5:30を過ぎていましたから、写真撮影には難儀したようです。手ぶれの写真やフラッシュ撮影をしたものもありますが、ご容赦を…。
御祭神:日本武尊、菅原道真大人之命
例祭日:歳旦祭・1月1日、堂籠祭・1月24日、初天神祭・1月25日、春祭・3月25日、前夜祭・4月24日、例大祭・4月25日、夏越祭・8月12日、秋祭・11月25日、終天神祭・12月25日、歳晩祭・12月31日
境内社:厳島弁財天、清龍権現社、出雲大黒天、伏見稲荷社
由緒:この地は上古、日本武尊が東国平定のみぎり陣営をおいたところと言われ、後にその陣営跡は払鬼城と称され、平安時代の天長2年(825)その跡に一社を創建し、鎮護国家の神として、日本武尊と地主神の神霊を祀り、払鬼大明神と称した事が伝えられています。
後小松天皇御代応永3年(1396)山形城主・斯波直家公が、山城国北野天満宮より分霊勧請し、菅原公自筆の画像を安置されて、一社相殿の神に祀り、社名を小白川天神に改称しました。
正親町天皇御代天正2年(1575)山形城主・最上義光公より社領270石黒印状を賜わり、後光明天皇御代慶安元年(1648)徳川3代将軍・家光公からは社領270石の御朱印を賜わり幕府の祈願所に定められ、代々の将軍がこれを継承し、明治維新まで続きました。
明治6年 村社に認定され、同12年 郷社に昇格、昭和43年 山形神社庁等級により第6級社に認定されました。(旧県社格)
尚、幕府石高による日本三大天神は
1.大宰府天満宮(福岡県)御朱印高 2000石
2.北野天満宮(京都府)御朱印高 500石
3.小白川天満宮(山形市)御朱印高 270石
で、徳川時代には菅原道真公を祀る全国一万余の天満宮より上記三社を幕府の祈願所に定められました。
社号標 | 神社入口 |
参道の様子 |
参道にいる平成8年生まれの構え獅子 台座に「菅原道真公勧請 六百年祭狛犬復元」とあります。下の台座には「大正1?年3月」とも書かれています。この狛犬は絶対に平成8年生まれですから、先代さんはいずこへ? 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(平成8年(1996)4月25日建立) |
台輪鳥居と神門 | 神橋と境内の様子 |
境内にいる昭和54年生まれの出雲構え獅子 この狛犬は石の材質から考えても本場出雲風です。あちらの石工さんに依頼したものなのでしょうか? 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(昭和54年(1979)11月25日建立) |
拝殿 | 拝殿正面と挙鼻 |
拝殿の木鼻・狛犬 参拝時間が遅くなり、余りに暗かったのでフラッシュをたきました。陰影が無くなり平面的な感じになりましたがご容赦を。 |
|
本殿 |
境内社:厳島弁財天、清龍権現社、出雲大黒天 入口と神橋 |
|
境内社:厳島弁財天、清龍権現社、出雲大黒天にいる建立年代不明の出雲構え獅子 これが参道にいた「菅原道真公勧請 六百年祭狛犬復元」の先代さんなのでしょうか? |
|
境内社:「厳島弁財天、 清龍権現社、出雲大黒天」社額 |
境内社:厳島弁財天、 清龍権現社、出雲大黒天社殿 |
境内社:伏見稲荷社 | |