大地(おおち)神社
鶴岡市大川渡(平成20年5月3日)
東経139度54分58.17秒、北緯38度44分36.79秒に鎮座。
この神社は343号線と115号線の交差地点に鎮座しています。
御祭神:菊理媛神、倉稻魂命
例祭日:8月15日
由緒:大川渡の白山神社とお隣の地区・谷地興屋の稲荷神社を合祀して大正8年(1919)に建立され、大川渡と谷地興屋の一字をとって社名が命名されました。
例祭時に奉納される「大谷獅子踊り」は五穀豊穰を願い、悪虫、悪病を払い両集落の幸せを願う踊りとして保存され、獅子頭は、大正4年まで大川渡・白山神社に保存してありましたが、その年火災にあって現在の大地神社に移されました。踊りの起源は、白山神社の火災のために記録等が失われ、いつ頃から伝わったかは不明ですが、一番古い記録によれば文化2年(1805)に奉納しているので、それ以前からあったものと推定されています。
(藤島地域の概要(獅子踊り・神楽)より)
社号標
「村社 大地神社」 |
神社入口 |
 |
 |
拝殿 |
ここも俵型の注連縄の先が 長く垂れています。 |
 |
 |
拝殿の挙鼻・波間に亀さん |
 |
拝殿の木鼻・狛犬 |
 |
 |
拝殿内の様子 |
本殿覆い屋 |
 |
 |
出羽三山碑 |
庚申塔 |
 |
 |
末社 |
ご神木 |
 |
 |
