伊太祁曽神社

和歌山市伊太祁曽(平成18年3月25日)

 この神社は、南海貴志川線・伊太祁曽駅の南約300m、13号線に面して鎮座する式内社で、紀伊國一宮です。
 案内によると、御祭神は五十猛命、大屋津姫命、都麻津姫命の三柱です。この神々は素盞嗚尊の子神で、総称して伊太祁曾三神といわれています。素盞嗚尊が全身の毛を抜いて木種とし、それを各地に配って歩き、最後にたどり着いたところが今の和歌山県であったとされ、木の神(山林業・木材業・材木業など木に携わる業種の繁栄、緑化の祖神)として、紀州の祖神と崇められています。また、五十猛命は父神と共に浮宝(船)をつくり、住民に漁の業を教え、航海、交通の安全をつかさどる為、漁業関係者の信仰篤く、また大国主命の厄難を何度も助けたことにより、「いのち神」として厄除け信仰の対象とも為っています。
 創建は遥か昔で不詳のようですが、「続日本紀」大宝2年(702)によると、以前は、現在の日前神宮・国懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかがすじんぐう=通称:日前宮にちぜんぐう(和歌山市秋月))の社地にお祀りされていたようです。 日前宮のご鎮座が垂仁天皇16年(紀元前14)と伝えられているので、その頃に山東(さんどう=現在の伊太祈曽) に遷座されたようです。しかしその場所は現在の社殿のある場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所で、亥の森は旧社地として、小さな祠を祀っており毎年旧暦十月初亥日に「亥の森祭」が執り行われます。「寛永記」には「伊太祁曽明神ハ和銅六年十月初亥ノ日当所に遷リ給フ」と記されており、現在の社地への鎮座は和銅6年(713)ということになります。つまり伊太祁曽神社は日前宮の鎮座とともに山東に遷り、和銅6年(713)に現在地に遷座されたというのが通説です。 (伊太祁曽神社HPより)

道路に面した一の鳥居 参道入口の二の鳥居。
参道の両側には桜並木が続いていましたが、
未だ少し時期が早く開花は見られませんでした。残念。
二の鳥居前の昭和7年生まれの狛犬。
同じしょうわ型でも、この時期、この地域の狛犬は嫌みが無く優雅さが感じられます。
(昭和7年建立)
境内前面に架かる朱の神橋。
如何にも神の領域への入口に相応しい趣が感じられます。
神池と畔の大樹 昭和37年の落雷のため火事になり、
それが原因で数年を経て枯れてしまったと
案内があった御神木の大杉。
割拝殿正面と、本殿側から。
この開放的な拝殿内に、御神木の一部が残されており、木の俣潜りを体験できます。
木の俣潜りを体験できる大杉の御神木の一部。
五十猛命が木の俣を利用して大国主神を助けた
神話にちなみ、この木の穴をくぐることにより
災難をよけることができると言われています。
本殿前から見た境内の様子。
流石木の神様を祀る伊太祁曽神社。
杜は豊かで、様々な木々が植えられていました。
弊拝殿と瑞垣
写真中央の、大きな本殿には、五十猛命をお祀りしてあります。
檜皮葺きの重厚で見事な社殿でした。出雲では屋根の千木(ちぎ)先端が、
地面と水平になっていることで、女神であることを示していましたが、
ここでは三社殿とも千木は垂直になっていました。
紀の国は出雲とも関係が深いと想われますが、こういうところまでは伝わらなかったのでしょうか。
右脇殿(向かって左)で、五十猛命の妹神である
都麻津比売命をお祀りしてあります。
左脇殿(向かって右)で、五十猛命の妹神である
大屋津比売命をお祀りしてあります。
蛭子神社。
本殿瑞垣南側(向かって左)に鎮座する神社で、
氏子地区内の22社の神社を
合祀してお祀りしてあります。
霊石・お猿石。
古くから境内にあり、参詣者は本殿参拝の前に
石に手をあてて心気を鎮め、特に首より上の病に
霊験が著しいと言われています。
瑞垣北側(向かって右)に立つ建物 祇園神社と御井社への入口
境内社・祇園神社入口 祇園神社参道。
しっとりとした杜の中を歩く気持ちの良い参道です。
 祇園神社
境内南側の山中にあり、神社の主祭神・五十猛命の父神である須佐男命をはじめ、
天照皇大神・埴安比賣命をお祀りしています。
「祗園さん」と親しまれ、毎年旧暦6月7日夜に「祇園祭」を執り行っています。
境内社・御井社参道入口 参道は昼尚暗い切り通しの中を歩きます。
御井社境内入口 いのちの水
境内の山中に井戸があり、
清水が湧き出ています。
病気平癒を祈願する方は
この水を頂いて病人に飲ませると
心身の爽やかさと活力を
得ることができるという、
いのち神の信仰があります。
御井社
境内山中西側に鎮座する神社で、井戸の神「御井神」と
水の神「彌都波能賣神」をお祀りしています。
10月1日には例祭「御井社祭」が執り行われます。
境内では紅梅、白梅、コブシ、
万両などが彩りを添えていました。
神輿庫内には神輿3基が収められていました。
これらの神輿は江戸時代中期の作といわれ、
荘厳な趣があります。
毎年秋祭りの前に拝殿に飾られ、
祭典には奥宮まで渡御があります。
    境内社・櫛磐間戸神社
一の鳥居東側に鎮座する神社で、櫛磐間戸命・豊磐間戸命をお祀りしています。
神社の入り口を守る神で、「門神さん」と親しまれています。6月1日が例祭日です。