紀の川市打田町神領(平成18年3月26日)
この神社は和歌山線・打田駅の北約2.5km、その名も神領という、そのものズバリこの神社の所領地であった地域に鎮座し、平安時代初期には確実にこの地に祀られていたとされる式内社です。
案内によると、豊玉彦命、国津姫命を主祭神とし、九頭大明神を合祀しています。県内でも有数の古社ですが、ここもやはり天正13年(1585)豊臣秀吉の紀州遠征の折、社殿、古記録など全て消失してしまいました。
社伝では、垂仁天皇の御代(紀元前29年〜紀元後70年)に忌部の宿彌の子孫の夢に、古くは熊野に祀られていた豊玉彦命が現れ、「我に仕えよ」と言われ、次いで山あいに神鏡があらわれ輝いたので、これを祀ったと伝えられているそうです。一方、国津姫命は和泉の海中に出現し、ここに遷座したと言われている船の神ですが、紀ノ川沿いのこの山深い地に船の神が祀られているのは、山から切り出される木材が船の材料となる関係からでしょうか。(神奈備にようこそ参照)
道路からの参道入口 | 境内の様子 |
しょうわ狛犬 | |
(昭和39年1月建立) | |
境内の両部鳥居と拝殿 | 本殿 |
境内社 穂高見命・玉依姫命・豊玉姫命 |
末社 事代主命・稲荷社・幸神社など |
ご神木 | |
![]() |