上岩出神社

岩出市北大池(平成18年3月26日)

 この神社は、7号線の東坂本の信号から県植物公園緑化センター方面に向かうと、すぐ左角に上岩出神社の鳥居と社号碑が建っています。後方は空き地になっているので、お旅所か、旧社地の様に見受けました。その後尚も北に800m程進むと、左手に入口があり、後方の小さな丘の上に境内があります。狭い境内ですが、落ち着いた拝殿とその後ろに県指定文化財、檜皮葺流造の綺麗な本殿が建っています。本殿をしっかり拝見したかったのですが、残念ながら正面からしか見ることが出来ませんでした。

 創建は大宝元年(701)と伝えられ、もとは蔵王権現といわれていました。鳥羽天皇の御宇長承2年(1133)に根来寺の覚鑁上人が加賀国白山姫神社を分霊勧請し、白山妙理大権現としました。天正13年(1585)豊臣秀吉の根来攻めの折、社殿は消失してしまいましたが、神鏡は破損せず、村人は小社を造営し奉祀。文禄3年(1594)社殿を再建、明治43年、白山神社と称していたのを、上岩出神社と改称しました。三間社流造檜皮葺の本殿は昭和44年県文化財に指定されました。
 御祭神は下記写真でどうぞ。

境内と800mも離れている鳥居
ここはお旅所でしょうか、旧社地でしょうか?
上岩出神社碑
大正2年生まれの浪花狛犬。鬣の三つ編みのような模様が斬新です。
(大正2年6月建立)
神社入り口 社号標と参道
境内への階段 境内から入口を振り返る
境内のしょうわ狛犬
(昭和10年1月建立)
落ち着いた拝殿 県指定文化財、檜皮葺流造の本殿