魚津市住吉2040(平成18年11月26日)
この神社は堀江魚津線と北陸本線が交差するガードの右側に鎮座しております。治暦年間(1065〜)に,摂津國、住吉村から又次郎という者がこの地に移住し,開墾を進め,その際にこの住吉神社を氏神として祀ったという。村の名もそこから生まれたと伝えられる。
神社入り口。
入口を入ると胴太、小顔、吊り目の狛犬が睨みを利かせています。
(明治31年2月建立)
境内入口。
昭和54年1月に再建の拝殿正面。
拝殿内部。
本殿覆い屋。
ここで生まれた力士が東京で強くなって、琴ケ浦と名乗りこの手水石を奉納したようです。(大正10年)