神前(かんざき)神社
鳥取市青谷町鳴瀧421 (平成21年7月28日)
東経133度59分9.1秒、北緯35度29分27.29秒に鎮座。
この神社は51号線に社号標が建っており、そこから凡そ350m程の一般道と共通の参道が、真っ直ぐ南東に向かって付けられています。その途中に鳥居が建ち、この日はちょうど農作業をしておられる方の飼い犬が、鳥居前方で神社を護る…というかのんびりと寝そべって私達を迎えてくれました。
小丘の入口にある社地周囲には豊かに木々が生い茂り、社頭からは構え獅子の後ろに八脚の随神門が見えます。境内は明るく清々しく、清掃が行き届いており、拝殿前にも苔むして貫禄充分の出雲丹後狛犬がいました。
拝殿はこの地域としては珍しい入母屋造りで、幣拝殿の後ろには大きな流造りの本殿が建立されています。社殿左側には境内社・御霊の宮、境内奥には社名の分からない境内社も祀られています。
御祭神:猿田彦命、天宇受売命他
祭礼日:4月19日頃の日曜日
境内社:御霊の宮他一社
由緒:社伝によると、慶雲4年(707)美古峰に勧請されましたが、至徳2年(1385)に現在地に遷座されたといわれています。
又、元弘3年(1333)、隠岐島を脱出された後醍醐天皇は、この社に代参を派遣して武運長久を祈られたといい、その折の短冊などが社宝として残っています。
鳥取県立博物館資料詳細によると、12月丑の日から9日間、「お忌み祭り」という特殊な祭事が行われているようです。これは無音祭りとして、音を立てないで謹慎する神事だそうで、12月の丑の日から始め3日目の卯の日に小祭を執行し、9日目の酉の日に「お忌み開け」をして終了するそうです。3日間の忌み籠りの間には、音を立てない、声を出さない、氏子は神社境内に入らないなど、かなり厳格なしきたりがあり、伝承によると、出雲で開かれる神様の会合に出席され、お帰りになった神様はたいへんお疲れなので、ぐっすりお休みになられるようにとの「お忌み祭り」が祭事になったと考えられています。
神社遠景 |
51号線に建つ社号標 |
 |
 |
一般道となった参道に建つ明神鳥居 |
 |
社頭 |
 |
参道の様子 |
参道脇の御神木と末社 |
 |
 |
随神門 |
 |
境内の様子 |
 |
この地域としては珍しい入母屋造りの拝殿 |
 |
三間社流造の本殿 文政6年(1823)に前本殿の部材を用いて建て替えられたと考えられています。 |
 |
本殿木鼻・狛犬と象 |
 |
 |
境内社・御霊の宮 |
 |
 |
境内社 入口と社殿 |
 |
 |
