北谷(きたや)稲荷神社

渋谷区神南1-4-1 (令和7年8月24日)

東経139度42分12.83秒、北緯35度39分44.55秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、JR山手線・原宿駅の南南西600m程の辺り、代々木公園のすぐ南側に鎮座しております。

御祭神 宇迦之御霊大神

由緒
当社の創建は詳かではないが『新編武蔵国風土記稿』には “田中讃岐守直高が文明年間(西暦1469〜1487年)に駿河より移り住んだ時、邸内の吉方(艮)に勧請した” との記述が見られる。萬治3年(1660)大破の際、再建された棟札に「武州豊島郡澁谷村総鎮守稲荷大明神者従往古當所何時不知勧請江戸山王社家小川職部持」とあることから、文明以前の鎮守とも推測される。旧少名北谷の地に因み北谷稲荷の号を冠し、往古拾余町歩の朱印地も拝領していた。
北谷稲荷神社公式サイト より。

社号標と鳥居

石灯籠

社殿

お守り、縁起札等

御朱印


土師家天満宮
御祭神 菅原道真公の本姓たる土師氏に因むことから、技芸学問を司る神であることに加え、麻疹及び疱瘡病等にも霊験灼たかにして祈願すれば必ず病いは軽く平癒すると言い伝えられた。

天満宮前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

宇田川出世弁財天

先代お狐様か?