中野区弥生町4-27-30 (令和7年8月24日)
東経139度40分23.57秒、北緯35度41分01.06秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、東京メトロ丸ノ内線・新中野駅の南500m程の辺り、弥生町の街中に鎮座しております。
御祭神 素盞鳴命・櫛稲田姫命・大日孁命・事代主神・大山祗神
由緒
神明氷川神社の神様は、文明元年(室町時代)(西暦1469年)に太田道灌が、武蔵大宮氷川神社より御招きした神様です。毎年祭日には太田家より玉串(たまぐし神様にお供えするサカキの枝)が奉納されたと伝えられています。昭和20年5月25日(西暦1945年)に米軍の空襲により神社は焼けてしまいました。戦後、数回に渡る復興計画で昭和33年9月(西暦1958年)に現在の社殿・神楽殿が建てられました。
社号標
拝殿
拝殿前の狛犬
(昭和43年(1968)10月吉日建立)
向拝
境内社