板橋区西台2-6-29 (平成25年9月18日)
東経139度40分19.72秒、北緯35度46分30.36秒に鎮座。![]()
【神社情報・剣貝さんより】
都営三田線「蓮根」駅より徒歩20分程の所に鎮座しています。境内は綺麗に整備されており、清々しさを感じました。
御祭神 天照皇大神
御由緒
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治六年三月、天祖神社に社号改正される。毎年五月末に行われるご福まつりは、着物と人形を供養する当社独特の祭として親しまれている。
東京都神社庁 都内神社の紹介 より
| 神社入口 | 社号標 |
参道
| 逞しい手足に堂々とした体躯。江戸流れの逸品。拡大写真はこちら。 | |
| (年代不明) | |
手水舎
拝殿
| 昭和生まれと思われるが、岡崎型でなくユニーク。拡大写真はこちら。 | |
| (年代不明) | |
本殿
末社入口
| 小柄ながらしっかりと彫られた江戸流れ。拡大写真はこちら。 | |
| (年代不明) | |
水神さま
杵築神社
八雲神社
| おしわぶきさま | |
稲荷神社
神楽殿
祭具庫
御嶽神社
御嶽山参道入口
御嶽山
御朱印