小平市小川町1-2573 (平成29年11月26日)
東経139度27分08.00秒、北緯35度43分45.63秒に鎮座。
【神社情報・来戸さんより】
JR武蔵野線、新小平駅より徒歩25分程の所、青梅街道に面し参道入口があります。神社裏手には西武拝島線が通っており参拝中、踏切警報機の音が聞こえてきました。西武鉄道(新宿線と拝島線)、小平駅からも25分程です。
御主神 大日孁貴尊
相殿神 大山祇命(山王宮)・軻遇土命(愛宕社)・菅原道真公(天満宮)
東殿 春日神社・八雲神社・八幡神社
西殿 稲荷神社・秋葉神社・熊野神社・白山神社
御由緒
この村の開発名主小川九郎兵衛が、明暦2年開拓を志し同時に神明宮境内五千坪を社地として総農民とともに創祀を奉願(延享4丁卯年10月の小川家古文書)し翌3年より開拓に着手した。
入村農民も増加しその事業も進んだ五年後、寛文元辛丑年九月、西多摩郡殿ヶ谷村の延喜式内社、阿豆佐味天神社神主宮崎主馬(現神明宮社家の始祖)と協力して岸村新名ヶ谷の山上に鎮座してあった産土神を現在の北375m、伊豆殿堀(野火止用水)の南高台に社殿を建立してこの村の守護神として勧請斎祀した。
御鎮座より20年後の天和元辛酉年9月に現在地に遷座された。今の本殿は江戸時代の建築で唯一神明造、拝殿は文政年間の造営。明治六年12月に村社に定められ、明治17年2月17日郷社に列格、明治42年4月2日天神社を合祀、相殿三柱はその祭神である。明治35年9月御鎮座三百年記念事業として神楽殿式場を建設、昭和38年11月神明幼稚園を設置、昭和49年9月、第60回御遷宮を記念して当社社殿改築に対し、神宮より外玉南門の御用材の譲与を受けた。
北多摩神社誌>小平市>神明宮 より
除地、一町六畝廿歩、村内の鎭守なり、本社六尺四方南向、拝殿二間半に五間、鎭座の初を詳にせず、~體白幣、例祭九月十九日、~主は郡内殿ヶ谷村阿豆佐美天神の~主宮崎某配下宮崎加賀といへり、
新編武蔵風土記稿>武蔵野新田>小川新田>神明社 より
御朱印
(逃げ水の里)
今から三五〇余年前、徳川家康が江戸に幕府を開いてから五十八年、私達の祖先はこの地に最初の鍬を入れました。この辺りは富士箱根火山帯の噴火による火山灰(関東ローム層)が幾重にも推積し、古歌にも『行く末も空もひとつの武蔵野に草の原より出ずる月かげ』(後京極摂政大政大臣)と詠まれ『逃げ水の里』とも云われる程水利に乏しい、生活に過酷な不住の土地でありました。
青梅街道に面した参道入口 | 社号標 |
参道
参道右側の手水舎&撫で牛
参道右側の絵馬掛け
参道左側、社務所入口。
社務所入口の江戸流れ。拡大写真はこちら。 | |
(年代不明) |
御井神・水波能売神 | |
参道
参道途中の江戸流れ。拡大写真はこちら。 | |
(嘉永7年(1854)8月良辰建立) |
拝殿
本殿覆屋
東殿
東殿を護る狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(年代不明) |
西殿
西殿を護る狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(年代不明) |
神輿太鼓舎