八王子市堀之内3-29-11 (令和7年7月12日)
東経139度24分09.12秒、北緯35度37分20.53秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、京王電鉄相模原線・京王堀之内駅の北北西150m程の辺り、堀之内の街中に鎮座しております。
御祭神 誉田別尊
由緒
無年貢地、凡百坪、谷戸山にあり、土俗に南八幡と云う、
寺澤の北八幡に對して、唱してをわかつなり、棟札の文によるに、寛永6年(1629)10月13日、井草五郎左衛門、横倉伊豫、などいえるもの本願主となして、大檀那小田源太左衛門が勧請する所なり
この源太左衛門は、別所村薬師堂の金剛を建立せしものなるべし、
本願主の内、横倉伊豫が子孫は今も六左衛門とて當村の百姓なり、
小社にて、覆屋二間半四方、前に鳥居をたつ、大門前26間ほど下り、左右に松杉ならびたてり、松木村教福寺のもちなり。
境内由緒書き より。
社号標と鳥居
拝殿
拝殿前の狛犬
(昭和56年(1981)辛酉8月吉日建立)
屋根上の飛狛