吉野川市川島町桑村1635 (平成29年12月24日)
東経134度18分14.38秒、北緯34度03分01.45秒に鎮座。![]()
この神社は、JR徳島線・学駅の東南東1.4km程の辺り、桑村の南側山沿いに鎮座しております。
御祭神 伊加賀色許賣命・伊加賀色許男命・天照大御神・事代主大神
由緒
當神社は延喜の制國弊小社に列せられ、祈年のい幣帛を頂き、平安朝以来皇室、藩主より尊厳頗る厚く、本郷の惣社として皇室より大明神の号を頂き、日ノ命大明神と称しました。昔より神地神戸が有り、明治3年庚午11月民政廳より現米五石並に幣帛を頂いておりました。その為六國史所載の古社であり明治4年(1871)5月神社格制定の際、郷社に指定されました。ご祭神の伊加賀色許賣命は第八代開花天皇の妃であられました。伊加賀色許男命は伊加賀色許賣命の弟君でございます。
境内由緒書き より。
参道入口
鳥居
拝殿
拝殿内部
本殿
| 石祠 | 社日 |