小松島市芝生町(平成19年3月29日)
この神社の鎮座する「旗山」という小丘は、源平合戦で義経率いる源氏の軍勢が、元暦2年(1185)2月18日に勝浦尼子ヶ浦(現在の小松島市)に上陸して屋島に進軍する際、源氏の旗である白旗を掲げ、軍勢の士気を高めた所と伝えられています。150騎ほどの義経軍は地元・新居見城を居城にしていた近藤六親家の先導で屋島に向かい、平家を奇襲で打ち破り、平氏が志度から壇ノ浦に落ちていった逸話は余りにも有名で、歴史好きなら誰でも知っているお話ですね。
「旗山」の義経関連の案内や情報はいろいろあるのですが、この社に関する情報は全く見つからず、僅かに御祭神は天之御中主命と思われるだけで、創建・由緒等は不明です。
神社入口の階段 | 参道途中の階段 |
鳥居の額 | 境内入口の鳥居 |
社殿 | 社殿内の様子 |
文政3年(1820)生まれの狛犬。 背筋を真っ直ぐ伸ばした若々しい狛犬です。 眼が丸くて獅子鼻、短い鬣で、尾がまっすぐ立っていますが、 阿の尾の先は欠けています。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(文政3年(1820)3月吉日建立) | |
此処にも「史跡 旗山」の碑 | 境内から見えた芝生町の町並み |
![]() |