三嶋神社

宇都宮市ゆいの杜5-5-30 (令和7年2月15日)

東経139度59分33.78秒、北緯36度33分51.56秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、宇都宮ライトレール・ゆいの杜西駅の東200m程の辺り、ゆいの杜の街中に鎮座しております。

御祭神 大山祇命・大己貴神・少名彦命

由緒
当社の創建は、後冷泉天皇の寛徳2年(1045)同上の玉体安穏と領主の武運長久のため、伊豆国三嶋神社より現在の字神山の地に分祀する。社地百間・四面除地(無税の土地)をして賜る。
伏見天皇の永仁年中(1293年頃)芳賀高俊が飛山城(宇都宮市竹下町)を築くや、当社を鬼門除けの神社となし、毎年例大祭には、自身参拝し、あるいは重臣を遣わし、幣帛料を共進された。・・・・・・
境内由緒書き より。

神社入口

手水鉢

参道左右の狛犬

(年代不明)

拝殿


石祠

石碑