栃木市大平町下皆川 (平成19年3月29日)
東経139度42分27.7秒、北緯36度21分22.6秒に鎮座。
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、大平山の麓、下皆川地区にあります。最初の鳥居には、なぜか岩がいくつも置いてありました。けっこう長い参道を歩いて行くと昭和15年の狛犬です。拝殿前にある石灯籠の年号は、読み難いのですが、寛延4年と思われます。
下皆川地区の産土神で、御祭神は大山咋神と思われますが、創建・由緒などは不明です。祭礼日は4月10日です。
神社入口の両部鳥居と社号標「村社 日枝神社」
400m近くある長い参道途中、二の明神鳥
境内入口の三の靖国鳥居
昭和15年生まれの尾が立派な岡崎現代型狛犬 | |
(皇紀2600年記念 昭和15年(1940)建立) |
拝殿
拝殿の社額
本殿外観と、朱などの彩色が残る一間社流造り本殿。
社殿左右の末社群。此の後方に大平山神社への登り口があるようです。 | |
神楽殿 | 寛延4年(1748)奉納の石灯籠 |