日枝神社

佐野市富岡町(平成17年6月26日)

この神社は佐野駅の東南東約700m、浄泉寺、引地観音の隣に鎮座しています。どうしても入り口が分からずご近所の方にお聞きしたところ「ああ、そういえば小さな神社が観音様のお隣にあったような・・。」どうも土地に方には観音様の方が有名なようでした。というわけで浄泉寺の塀の脇の細い路地をとおり、急な階段を上がって、紫陽花が綺麗に咲いている小道を抜け、一番奥に鳥居を見つけました。きちんとした階段があり、どうも表参道は私達が登ってきた路とは反対方向にあったようです。どうしてどうしてこの程度の規模をもつ神社は、私たちにとっては決して小さくはありません。全国に散らばった日吉神社3800社の内の一社でしょうが、お賽銭箱には山王宮とあり、特に山王(山の神)である大山咋神をご奉祭しているのでしょうか?

(昭和7年8月建立)

浄泉寺脇の境内への階段

表参道からの階段

威嚇が少しも恐くない阿と、口髭の端を上に上げ目を細めて微笑む吽。

拝殿と裏に本殿

境内社二社

綺麗に咲いていた紫陽花の花

末社