日光東照宮


日光東照宮本社

 東照宮の中心となる建物です。拝殿・石の間・本殿を工の字形に配置し1棟を構成する権現造りです。東照宮の建立以前にも、この様式を持った神社が造られ大明神造りと称されたらしいのですが、東照宮がこの様式で建てられたので、家康公の御神号である東照大権現にちなんで権現造りの名で呼ばれるようになりました。
 この他、境内には、神輿舎、上社務所(祈祷殿)、神楽殿と、回廊の一画に奥社への入口があり、そこにかの有名な国宝・眠り猫が居ます。

国宝・陽明門
陽明門背面・木製神門狛犬
陽明門・長押の胡粉塗り狛犬8匹
陽明門脇の回廊裏側にいた彩色の狛犬・4対
回廊裏側にいる胡粉塗りの狛犬達と対になる形で、丁度裏側に作られています。
本社(拝殿・石の間・本殿を指し、東照宮の中心となる建物です)
国宝・唐門と、透塀、奥に拝殿。
 唐門は間口3m、奥行き2mの小さな門ですが、小さな門ですが建物全体が工芸品で、東照宮で最も重要な本社の正門です。江戸時代には御目見得以上の幕臣や大名だけが使えました。今でも唐門は、正月や大祭などの祭典のときと、国賓に相当する参拝者だけしか使用できません。
 透塀とは唐門から左右に延びて本社を囲んでいる、塀の中が透かし見える塀のことです。総延長は160m。塀全体に彫刻が施されており、上の欄間に山野の鳥と植物、下の腰羽目に波や水鳥といった具合に対比させています。
 拝殿の屋根は入母屋造で正面に千鳥破風が付き、正面の向拝は軒が唐破風。豪壮な造りで、柱や粱などにも地紋彫が施され、細部に至るまでおびただしい数の彫刻や絵画、極彩色の文様で埋め尽くされています。外部から見える彫刻では、唐破風下には家康公の干支にちなんで虎。向拝を支える左右の海老虹梁は、6mもある1本の龍の丸彫。柱の頭貫は龍・息の頭。千鳥破風内には2羽の鶴。東西の入母屋の妻飾りは波に犀。何れ劣らぬ優れた作品です。向拝には3個の鈴が下がっていますが、江戸期は鰐口でしたが明治の神仏分離で鈴と取り替えられました。内部は、中央の間が63畳、東(右)に将軍着座の間、西に法親王着座の間があり、いずれも18畳で、計99畳敷。この東西の着座の間には、それぞれ4面の額羽目と呼ばれる彫刻があり、欅の地板に、紫壇などの唐木の寄木細工(唐木象嵌)で鳳凰(東)・鷹(西)の彫刻が施されています。東照宮の彫刻中、最も芸術性の高い作品の一つです。拝殿の欄間には「三十六歌仙」が並び、天井には狩野一門が競作した「百間百種の竜」が描かれています。(現在、拝殿内には入れますが、殿内は撮影禁止です。)
国宝・唐門、拝殿
国宝・唐門から拝殿正面を望む

国宝・唐門四方軒唐破風屋根には神獣の龍と恙(つつが)
昼間の守護には東西 に「龍」、夜間の守護には百獣の王・虎よりも強いという「恙(つつが)」が、高い位置から見張り役として置かれていますが、恙・龍共に出来栄えが見事なあまり、どこかへ行ってしまわないように と、恙の足は金環で留め、龍もその鰭(翼)を切って飛んで行かないようにしてあるのだそうです。確かに拡大写真で見ると恙に禁足がしてありますね。
国宝・唐門屋根の恙
奥社への階段からチラッと見える本殿
東照宮の最も神聖な場所とされる本殿は、幣殿(外陣)・内陣・内々陣の3室で構成され、最奥の内々陣に神霊が祀られています。祭礼時のみ開帳される本殿扉の上に並んでいる獏は悪夢を食べてくれるといわれていますが、唐の詩人・白楽天の「白氏文集」によると、獏は鉄や銅を食べる聖獣で、戦争が始まると武器を作るため鉄や銅がなくなるので、平和な時代にしか生きられないのだという。東照宮の獏の彫刻78頭のうち54頭が最も重要な本殿にいるのは、獏は軍縮の象徴でもあり、平和への強い願いが込められているから、ということです。
境内左の神輿舎
神輿舎の中には3基の神輿が納められています。中央の三葉葵の紋が入った神輿に乗るのが 東照宮の主祭神・徳川家康公。向かって右の神輿は配祀神・豊臣秀吉公、左が同じく配祀神・源頼朝卿の神輿です。春秋の千人行列の正式名称は神輿渡御祭といい、これらの神輿が主役です。55人で担ぐ神輿1基の重さは約800kg。昭和40年代に新調され、寛永13年(1636)製作の初代の神輿は約1120kg。現在は東照宮宝物館に展示してあります。建物内部の天井画は「天女舞楽の図」。天女の絵では日本一の美人といわれています。
境内右側の上社務所(祈祷殿)
戸時代はここで日光門主(輪王寺宮)が護摩を焚いて天下太平を祈願したといいます。明治の神仏分離に際して、仏教的建物であることを理由に境内から移転を命じられましたが、社務所に使用する名目でここに据え置かれました。そのため、正式名称は今でも「上社務所」で参拝者のご祈祷に使われています。
境内右側の神楽殿
和洋と唐様(禅宗様)の折衷型の建物が多いなかで、神楽殿の様式は数少ない純和様です。3間四方の建物の内部は、北向き正面の前2間分が舞台、後ろ1間分は楽屋になっており、背面は回廊に接しています。上に大きく開く蔀戸を舞台の袖に設け、観客に神楽がよく見えるようにしてあり、春の大祭では、この舞台の上で八乙女が神楽を舞います。
国宝・眠り猫
東回廊の奥社参道入り口にいます。左甚五郎の作と伝えられ、東照宮の数ある彫刻のなかでも最も有名な彫刻でしょう。眠り猫の真裏に雀の彫刻があり、猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして、雀ものんびりと過ごしています。
眠り猫絵馬 眠り猫の真裏にある竹林に遊ぶ二羽の雀の彫刻

奥社へ