鹿沼市日吉町(平成18年9月10日)
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、鹿沼日光線を日光方面に向かい、右に少し入った日吉地区にあります。天保5年の狛犬が迎えてくれます。本殿は、見えませんでした。
この神社は標高328.2mの岩山ハイキングコースの登山口に鎮座しています。創建は下野守・武蔵守・鎮守府将軍の役を兼任し、唐沢山(現在の佐野市)に城を築き、善政を施した藤原秀郷が勧請したといわれていますので、平安時代中期と思われます。入口に「正一位 山王大権現」、「御祭神 大山咋神」の石柱が見えます。
神社入口と社号標 | |
天保5年(1834)生まれの狛犬。阿は角を付け、吽には頭頂部に穴があります。 可愛い感じですが、鼻の下が長く前にせり出し、口蓋が割れていて、オランウータン顔をしています。 耳は平たく大きく横に伸び、鬣は顔の横では沢山の渦を巻き、背中には長く伸びています。 尾は太く広く立ち、これまた付け根部分はカールし、先端で緩やかなウエーブをしています。 表情がほのぼのとしてはいますが、力強く堂々とした狛犬です。 |
|
(天保5年(1834)建立) | |
境内の様子 | 拝殿 |
拝殿の額 | 本殿覆い屋 |
本殿脇に纏められた末社群 | |
![]() |