芳賀郡芳賀町稲毛田(平成18年4月9日)
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
この神社は、真岡烏山線沿いの稲毛田地区にあります。狛犬は2対、手前から大正13年、昭和9年です。親の足(手)を噛んでいる子獅子は、初めて見たような気がします。
この神社には、下記の写真による案内の他にもう一枚案内板があり、其処には
大同二年、皇紀一四六七年、下野助乙貫朝則が高尾神社の分霊を勧請し創立する。
永承六年(一〇五一年)、財部頼重が本社を改造、高倉天皇の治承四年(一一八〇年)、那復権守資隆の領地になったとき、本社を崇敬して社領五十石を寄進した。のち、大田原備前守晴清の所領となり、慶長十年(一六〇五年)六月二十六日失火し本社が鳥有に帰す。大田原市が社殿を再建し現在に至っている。
明治六年(一八七三年)郷社となり、明治四十五年(一九一二年)幣帛供進の御社に指定された。
神社の南西二百米に琴平神社があり、文治五年(一一八九年)城主稲毛田重正の奉社と伝えられ、現在私有地で個人の氏神になっているが、七月二十九日例祭の注連降ろし、この社よりはじまる。南東五百米に清水があり、神泉として八月二日の例祭の御輿の清掃はこの清水で行なわれる。樹齢三百年御神木のケヤキとエノキがある。(町指定天然記念物)
御祭神 素盞鳴命
御神徳 厄除け・交通安全
とありました。