芳賀郡益子町長堤914(平成18年11月13日)
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、つくば益子線を南下、右に少し入った長堤地区にあります。結構長い参道です。狛犬は居ませんでした。本殿と寛保3年の鳥居が町指定の文化財です。
御祭神:誉田別命
由緒:源義家が奥羽鎮征の折りの戦勝祈願地と伝えられ、康平6年(1063)に創建されました。嘉吉3年(1443)に宇都宮明綱によって再建されますが、天正13年(1585)に焼失してしまいました。町指定文化財となっている現社殿は元禄16年(1703)に再建されたものです。江戸時代には笠間城主などに崇敬され、鳥居の奉納などが見られます。
豊かな森の中の参道 | 町指定文化財・鳥居 寛保3年(1743)笠間城主・井上河内守が、 常陸国大曽村大日山より花崗岩を運び、 寄進建立したものだそうです。 |
神楽殿 | 拝殿 |
拝殿正面の様子 | 拝殿の社額 |
拝殿の彫刻 鳳凰?・天女・龍 |
|
町指定文化財・元禄16年(1703)に再建された本殿。 |
|
![]() |