二柱神社
足利市福居町1068(平成20年1月28日)
東経139度27分25.29秒、北緯36度18分19.33秒に鎮座。
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、赤岩足利線を北上、八木宿信号を過ぎて間も無くの右側です。
狛犬は居ませんでした。念仏供養塔と享保15年、寛政12年、万延元年の庚申塔がありました。念仏供養塔の「養」の字ですが、変形文字だったので、最初、読めませんでした(笑)。
11月、恵比寿講の日は、縁起物のお宝や食べ物を商う露店が出て、境内がたいへん賑わいます。
この社は案内が無く、ウェブ上で御祭神、由緒などを調べてみたのですが、「恵比寿講」が執り行われるので、御祭神の一柱は恵比寿神なのだろう、という推測が出来ただけで、結局何も分かりませんでした。
ただ、毎年11月の最終土曜日に執り行われる「福居・二柱神社の恵比寿講」は、夜のお祭りで大層賑やかな様だという事と、この社の庚申塔等は、川の氾濫で流れてきたという伝承がある…という書き込みがありました。
神社入口の社号標 |
境内入口 |
 |
 |
拝殿 |
拝殿に架かる社額 |
 |
 |
社殿側面から。右は本殿鞘堂 |
 |
境内の石碑群 |
 |
念仏供養塔 |
 |
 |
享保15年(1730)建立の庚申塔 |
寛政12年(1800)建立の庚申塔 |
 |
 |
万延元年(1860)建立の庚申塔 |
|
 |
 |