焼津市大村3-7-1(平成19年11月25日)
東経138度18分35.65秒、北緯34度52分13.96秒に鎮座。
この神社は東海道新幹線と瀬戸川右岸の間に鎮座しています。
御祭神:玉垂命
例祭日:10月中旬
境内社:津島神社、三峯神社、春日神社
由緒:大昔は当地まで入江が広がっており、地名にも白海田・塩千田といった海にちなんだ名前が残されていることから、海の幸と平和を願って玉垂命を勧請し、この社を建立したことが伺われます。
創建は享禄元年(1528)8月で 文化4年(1807)9月に再建されました。創立当時は戦国時代で 甲斐国武田勢の落人が この地に住みついて開拓し 奉斎したと伝えられています。
また、当時の七氏の祖先、松永氏・柳本氏・岩本氏・小林氏・櫻井氏・早川氏・小塩氏を祭り、その名も七社神社と号したとの記録もあります。
明治8年(1875)村社に、同41年9月30日神饌幣帛料供進社に指定されました。
社号標 | 神社入口 |
拝殿 | 本殿覆い屋 |
境内社:八王子神社 | 境内社左から: 春日神社、三峯神社、津島神社 |
境内の様子 | |
![]() |