伊豆市徳永135(平成19年3月4日)
この神社は伊豆スカイライン・冷川ICを出て、伊東修善寺線で東に向かい、徳永信号を右折すると500mくらいで左側に鎮座しています。鳥居を潜ると、クレソンなど水草が生える用水に神橋が架かり、杉などの古木が生い茂る境内はとても良い雰囲気でした。
御祭神:大山祇命
由緒:創建は不詳ですが、昭和50年頃まで境内に樹齢約500年を経た杉の古木があり、古い棟札に天正2年(1574)が有るので、これらにより神社の歴史が偲ばれます。昔から、八軒の世襲の鍵取が決まり献饌等の奉祀をしていて、又氏子は蒜を栽培すると災いが起きるという昔からの禁忌があり、今もその伝えは守られています。(伊豆市教育委員会案内板より)
神社入口 | 拝殿 |
拝殿内の様子 本殿は一間社流造・軒唐破風付こけら葺で、 天保3年(1832)建立です。 |
本殿覆い屋 |
末社 | 境内の様子 |
![]() |