浜松市中央区元魚町29 (平成19年11月1日)
東経137度43分51.6秒、北緯34度42分0.8秒に鎮座。
この神社は、JR浜松駅の西500m程の浜松市街中心部、元魚町に鎮座する神社です。
御祭神:白鬚大神・大山咋神・厳島姫神天正五年(1577) 徳川家康が浜松城の前身である曳馬城を改築するにあたり現在の地に移したそうです。その後、この神社周辺の商人達は家康の命により、城に近い今の位置に移転し、そこが肴町(さかなまち)となり、元あった所を元魚町(もとうおちょう)としたと言うことです。現在も肴町が筆頭氏子町となっているようです。
神社入り口
境内
拝殿
岡崎型狛犬も平成の世になり成熟したのでしょうか、猛々しさが無くなり落ち着いてきたと思います。
(平成6年(1994)6月吉日建立)
拝殿内の御輿 | 神額 |
本殿
拝殿前の狛犬。物好きが江戸の流行りを持ち込んだのでしょうか。拡大写真はこちら。
(万延元年(1860)建立)
天満宮
伏見稲荷神社
津島神社
不明の末社