雲南市大東町薦沢(平成17年11月26日)
この神社は松江市街地から24号線を南下し、千本貯水池を通り過ぎ、雲南市に入ると大東町薦沢の24号線に面して鎮座しています。
案内によると、御祭神は大国玉命(大国主命の別称)で、創建は古記録を失い不詳ですが、須我神社の古記録によると天承5年(1577)以前の創建と思われます。社名は須佐之男命
と稲田姫命が須賀の地に宮居し「八雲立つ」の歌を詠まれたその地・御室山の坂本に当たるので「坂本神社」と称したと伝えられています。詳しくは読みづらいですが、下記写真でどうぞ。
境内には瓦屋根の拝殿が建ち、ここには出雲でお馴染みの太めの注連縄が架かっており、拝殿と妻入りの本殿が繋がっています。又境内左には、金森神社を始めとする数々の境内社も祀られていました。
社号標 | 拝殿 |
拝殿前の出雲構え獅子。相当傷みがきていますが、まだまだご健在です。 | |
(明治22年秋建立) | |
本殿 | 坂本神社御仮殿 |
境内社・鷺神社 | |
鷺神社前の小振りの出雲構え獅子。摩耗が激しく存在が確認出来る…くらいの姿でした。 | |
境内社・天神神社 | |
境内社・宮荒神社 | |
境内社・竜王神社 | |
境内社・客神社 | |
境内社・山神神社 | |
境内社・金守神社 | |
![]() |