松江市西茶町106(平成17年11月27日)
この神社は宍道湖大橋北側のすぐ近く、末次公園の隣に鎮座しております。
出雲風土記にも出てくる歴史のある神社で、末次地区 の氏神様です。
御祭神は伊弉册尊、素盞嗚尊です。ピン呆けの為ここには掲載出来ませんでしたが、拝殿の扁額は末次神社となっています。また早朝にもかかわらず、熱心に参拝している人が居て、地元の人々に尊崇されている神社と感心しました。
また由緒書きの祭日に住吉祭とあり、宍道湖の入り口に当たるこの地は海の神様が相応しい気がします。
大手町通りに面した鳥居 | 歩道に向かって立っている鳥居 |
社号標、須衛都久神社と読めます。 | |
鳥居の前に居る出雲構え獅子。 昭和11年5月吉祥日建立。だが鼻と尻尾が破損。 |
|
拝殿 | 社殿脇から |
|
|
本殿 | 武内宿禰 (延導神) 神功皇后 (建国神) 筒男之尊 (航海神) |
子狛の仕草が結構可愛い。 阿吽が逆なので、置き方が変えられたのかも。 |
|
全身に蔦をからませています。 この子も親狛に手を添えています。 出雲の子は甘えん坊のようです。 |
|
恵美須神社と番匠祖神社と狛犬 |
|
紺姫神社と狛犬。昭和11年3月吉祥日建立 | |
素盞嗚神社と狛犬。こちらも破損が進んでいます。 | |