六所神社

松江市大草町(平成17年11月26日)

 この神社は出雲国庁跡の南西にある神社で、政庁の上に建っている神社です。古来、出雲の総社とされ、国庁とたいへん関わりのある神社です。
 「総社」とは、国司は本来国内の各神社を巡拝しなければならなかったのものを、全ての神社を参拝するのはたいへんなので、総社という国内の各神社を分霊勧請した一社(出雲では六所神社)を創建、参拝して済ませようと云う安易な考えの基に造られた神社です。国内の各神社を一々参拝するかわりに、国庁のそばに神社を一つ設けて国内すべての神社を代表させたのです。 
 創建は不詳で、平安期以降に国府の威信が低下すると国府中心地に近い現在地に移転し、この地区の氏神となりました。御祭神は伊邪那岐命、天照皇大神、月夜見命、伊邪那美命、素盞鳴尊命、大己貴命です。意宇六社の一社で、意宇六社とは、神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社の事です。又、社名の六所は六柱の神を祀るのではなく、「録所」つまり神社の管理・統括する社であるとする説もあるそうです。

神社遠景
道路端、参道入り口にいた年代不明の出雲構え獅子。
阿吽が反対で阿の尻尾は無くなっています。
境内の様子 境内入り口
平成8年生まれの出雲構え獅子。顎から耳にかけての鬣が凄いことになっています。
(平成8年10月吉日建立)
随神門 太い注連縄が架かった拝殿
神門内の木造狛犬。
少し彩色が残っていますが殆ど下地の色に戻ってしまいました。
神殿狛犬として作られたのでしょうが、姿形は殆ど出雲丹後狛犬です。
本殿左右から
境内社・丁明神社(青幡佐久佐彦命)と佐久佐社・社号標
境内社・王子神社 境内社・天満宮
境内の片隅には先代さんが
静かに余生を送っていました。
出雲国庁跡
政庁跡