松江市宍道町白石1177 (平成24年9月2日)
東経132度56分02.24秒、北緯35度23分28.73秒に鎮座。![]()
この神社は宍道から玉湯へとつづく広域農道沿い、54号線と267号線の中間辺りに鎮座します。広域農道からこんもりとした森が見え、社号標と鳥居の立つ入口から石段を上がると、二対の狛犬が護る境内に入ります。左手が開けた境内はとても綺麗に整備されていて、落ち着いた雰囲気の中に社殿、境内社、社日等が建立されています。「身武智神社」という社名は全国で一社でしょうか?他には聞いたことがありません。
御祭神は大己貴命と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。
| 神社遠景 |
| 入口 |
| 社号標 | 入口に立つ根巻き鳥居 |
| 石段参道と境内入口 |
| 境内入口にいる明治13年生まれの出雲構え獅子 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (明治13年(1880)建立) | |
| 境内にいる天保3年生まれの出雲構え獅子 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (天保3年(1832)3月建立) | |
| 境内の様子 |
| 千鳥破風付き入母屋造りの拝殿 |
| 拝殿内の様子 |
| 大社造りの本殿 |
| 社日 | 石祠 |
| 境内社 | 石祠 |