真名井神社

松江市山代町(平成17年11月26日)

 この神社は松江市街地から432号線で南下し、大庭十字路信号で左折。247号線に入り、1km程で左に鎮座しています。

 案内によると、出雲風土記では「真名井社」、延喜式神明帳では「真名井神社」と記される古い歴史を持つ意宇六社の一社です。因みに意宇六社とは、神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社の事です。明治までは「伊弉諾社」と称していたとありますが、現在、境内右側に「末那為(まない)神社」があり、こちらとの関係はどうだったのか疑問が残りました。背後の山は神名樋山で出雲国内・四神名樋山の一つで東南麓に神水とされる真名井の滝があります。御祭神は伊弉諾尊、天津彦根命で、例祭日は10月17日です。

 急な石段を登ると、静かに建っている大社造りの荘厳な社殿は、檜皮葺きで周囲に透塀をめぐらし、県指定建造物となっています。拝殿は昭和9年に新築された土間床の造りで大変珍しく、左右の境内社も全て檜皮葺きというある意味贅沢な、そして私達にとってはとても嬉しい神社でした。

社号標 神社外観
慶応3年生まれの出雲構え獅子
(慶応3年(1867)5月建立)
神社入り口
年代不明の出雲構え獅子。阿の下顎が欠けています。苔が付いたその風雅な姿は貫禄充分。
今一腕の冴えが見えない平成生まれの出雲丹後狛犬
(平成12年吉日建立)
大社造りの荘厳な社殿は見応えがあります
土間床造りの拝殿 県指定建造物、檜皮葺きの本殿
神楽殿 境内社・児守神社
合祀社・宍道若宮社、山代神社、荒神社
境内社・末那為神社
末那為神社の神狐。この他、社殿脇にも社殿下にもお狐様がいっぱい居ました。
(昭和62年11月吉日建立)