松江市八雲町東岩坂鍛治屋(平成17年11月26日)
松江市街地から432号線で南下して八雲町東岩坂の信号で左折。公民館脇を右折すると200m弱で右側に鎮座しています。
この神社は、出雲国風土記に毛彌乃(もみの)社と記されている古社です。
御祭神は国土形成の根源神、国土の守護神として信仰されている国常立命、天地創世神話の冒頭神・国常立尊に次ぐ第二神として登場する土の神・国狭土(クニノサヅチ)命、天照大神の第2子で農業神、稲穂の神の天穂日(アメノホヒ)命の3柱です。
社号標 | 神社入り口 |
豊かな鎮守の杜 | 境内入り口 |
随神門前の出雲丹後狛犬 | |
随神門前の出雲構え獅子 | |
随神門 | 境内の様子 |
随神門にいた古そうな木造狛犬。顎が張り、マフラーのような鬣が面白く、 また、この地の参道狛犬と一緒で、随分眼が大きい子達です。 |
|
拝殿 | 本殿 |
境内社・塩竃神社 | 境内社・鷺神社 |
境内社・稲荷神社 | 境内社・歳徳神(産土大神) |
![]() |