生馬神社

松江市西生馬町(平成17年11月24日)

この神社は松江から恵曇港へ向かう37号線から175号線に入り、西生馬町の奥に入る北東の道路に入り約900m、左に鎮座しています。

 出雲国風土記には「生馬社」が2社載っています。現在でも山を隔てて東生馬と西生馬に生馬神社はあり、こちらは西生馬神社にあたります。ここは江戸時代の記録にはには大岩明神とあります。東生馬神社の主祭神は八尋鉾長依日子命であるのに対して、こちら西生馬神社の御祭神は、黄泉比良坂の説話に登場する道返大神(みちかえしのおおかみ)です。
 この神はまたの名を泉守道者(よもつちもりびと)、泉門塞大神(よみとさえのおおかみ)ともいいます。伊邪那岐命が黄泉国から逃げ帰るときに、追って来た伊邪那美命と言い争いをした黄泉比良坂で、伊邪那美命を黄泉の国に閉じこめた千引石(ちびきいし)のことなのです。伊邪那美命を追い返した岩ということから道反大神、黄泉の入り口の道を守る者から泉守道者、黄泉の国との間を塞ぐ岩なので泉門塞大神、といわれているのです。(神々の宴参照)

 この神社の境内入り口にも、丁度参道をふさぐような形で大岩があり、そこから古人の連想が生まれ御祭神となったのでしょうか?神社の入り口は色とりどりの紅葉の錦に飾られ、裏手には満々と紺碧の水をたたえた池、参道には大岩が聳え、自分が踏みしめる足音だけが聞こえる…そんな絵に描いたような幽幻な世界が広がる、素晴らしい雰囲気の神社でした。

神社遠景 神社入り口
境内入り口 参道に立ちはだかる大岩
苔むして貫禄がある出雲丹後狛犬。
建立年代は不明です。阿吽が反対位置で、
切れ長の眼ではあるけれどつり上がっていない為、
優しそうにほほえんで見えます。
社殿前の未だ20歳の出雲丹後狛犬。
もう随分苔が付いてきて貫禄が出始めています。
只、昔のものと比べると顔のきつさ、彫りの単純さが気になります。阿吽の位置が反対です。
社殿前には、こんな感じで1.5対置かれています。
(昭和60年10月建立)
文政3年の先代さんは、参道には一体だけ。
相方を捜したら、本殿の床下にかくれんぼしていました。
この子達も阿吽が反対でした。もうよくは分かりませんが、阿には子狛がいるように見えます。
この子は俗に砲丸投げ狛犬というそうです。
珍しい形ですが、現役引退して
ここに保護されたのでしょう。
(文政3年(1820)9月吉日建立)
拝殿 本殿
神社の裏の池の様子。紅葉が水面に映えて得も言われぬ美しさでした。
この紅葉は未だ黄金色の儘でした。