生馬(いくま)神社

松江市東生馬町(平成17年11月24日)

この神社は松江から恵曇港へ向かう37号線と175号線がぶつかる交差点から、東生馬町の奥に入る北東の道路に入り約1km、左に鎮座しています。

 式内社で、出雲国風土記には「生馬社」が2社載っています。現在でも山を隔てて東生馬と西生馬に生馬神社はあり、こちらは東生馬神社にあたります。由緒によると、主祭神は八尋鉾長依日子命で、この命は神魂尊の御子です。特に国土開発経営に力をいれ、拓殖の道を開いた神であり、江戸時代までは大宮大明神と呼ばれ、生馬郷七ヶ村の総鎮守でした。合祀神は天照大神、高皇産靈神、神皇産靈神、他五柱の神様です。昔は正月十五日に早稲・中稲・晩稲の作況占いの為、筒粥神事も行われていた様ですが、今はもうこの神事は執り行われないようです。
 谷状の狭い田園地帯の奥に神社はあり、境内には階段を登らねば行き着きませんが、今はドウダンツツジが鮮やかに朱をおび、春には頭上に桜が満開となり、途中には文政生まれの狛犬も待っていてくれて、楽しみながらの参拝となるでしょう。大きな拝殿と妻入りの本殿の裏に廻ると、お役目を終わって仲良く又心安らかに語らう先代達と、荒神様のお祀りの為大きな椿の幹に鎌首を垂れた稲藁の大蛇が、何年にもわたり積み重ねられている様は 「壮観!!」 の一言に尽きます。

道路上に鎮座している平成生まれの大きな出雲構え獅子。
阿には、お腹の下に出雲丹後型の子狛が、親そっくりな顔をしてにらみを利かせています。
吽は左前脚に小さな玉を乗せています。
こちらでは平成になってもこの地方独自の狛犬を製造していることに、驚きと嬉しさを感じました。
この子の一人前の呻り顔を見てください。
一生懸命さに思わず私の顔もほころんでしまいました。
(石工・須田益在 平成10年10月15日再建)
神社入り口 社号標
階段途中の文政7年生まれの出雲丹後狛犬。苔むし、吽は両足骨折しています。
(文政7年(1824)3月建立)
階段途中の木の鳥居 随神門
境内入り口の出雲丹後狛犬。建立年代は分かりません。
力強く逞しい体つきをしていて、歯や牙まで丁寧に彫ってあります。
鬣や尻尾の彫りも深く、サザエのような渦巻きが高く飛び出ています。
拝殿 拝殿内の様子
拝殿内の龍の彫刻。
今にも動き出しそうな躍動感を感じます。
本殿
合祀社 境内社・威徳神

境内裏には、荒神様のお祀りの為、
大きな椿の幹に鎌首を垂れた稲藁の大蛇が、
何年にもわたり積み重ねられています。

石の祠の中には仏様が…
境内裏の先代さん達。
今はもうお役目を終えて、心安らかに余生を送っています。
まるで、おじいさん、おばあさんが、日向ぼっこをしながら静かに四方山話をしているように見えませんか? 
また、現役の子狛は丸々と太っていますが、この子は親似ではありますが蛙のような体型をしています。
構え獅子を蹲踞させるとこんな感じになるのでしょうか?