熊野神社
出雲市斐川町三分市397(平成24年8月31日)
東経132度50分10.92秒、北緯35度24分38.00秒に鎮座。
この神社は出雲空港の西約5kmに鎮座しています。遠くから大きな鎮守の杜が見え、右側には三分市公民館、左側は児童遊園となっています。入口には社号標と鳥居が建立され、狛犬が護る北に向かう参道を約40m程進むと、由緒の案内板と神門。境内左に社務所が配され、正面に入母屋造りの立派な拝殿、通殿、素敵な本殿が建立されています。又、落ち着いた雰囲気の境内周囲には境内社等が祀られています。
御祭神:伊邪那岐命、速玉男命、事解男命
祭礼日:不明
境内社:大歳神社(大年祖命・須佐之男命・月夜見命)、若宮神社(御年命・経津主命・武御雷命)、三分市総荒神、坂田総荒神
由緒:当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の産土社として今に至り、現在の本殿、通殿、拝殿は昭和6年の造営によるものです。
先年までは、高々とそびえる老松の風景は遠く松江大橋からも眺められ、その生茂る枝は悉く逆枝となり、実に天正年間以前の社地と見受けられる。

入口に立つ明神鳥居 |
社号標 |
 |
 |
参道の様子 |
 |
神門 |
 |
境内の様子 |
 |
神門前から見る参道の様子 |
 |
入母屋造りの拝殿 |
 |
拝殿に掛かる額 |
 |
目貫彫刻・龍 |
 |
流石出雲の地、注連縄が太くて大きいですね〜。 |
 |
拝殿内の様子 |
 |
透かし塀内の本殿 |
 |
境内社:大歳神社 |
境内社:若宮神社 |
 |
 |
境内社:三分市総荒神 |
境内社:坂田総荒神 |
 |
 |
坂田総荒神を護る狛犬? |
 |
 |
境内社 |
磐座? |
 |
 |
磐座? |
磐座? |
 |
 |
社日 |
 |
ご神木 |
 |
 |
