浜田市三階町2100-1 (令和6年6月21日)
東経132度05分02.86秒、北緯34度52分14.27秒に鎮座。![]()
この神社は、浜田市役所の南2km程の辺り、三階町の街外れ、三階山山頂近くに鎮座しております。
御祭神 天照大神・月読命・須佐之男尊
由緒
当神社の起源は不詳。出羽三山、加賀の白山、大和の大峯山、伯耆の大山、豊前の英彦山のように修験信仰(山岳信仰)の道場に始まると伝えられ、古くより三光峯ともいい、日、月、星の三神を祀り、三光峰権現と称されておりました。明治維新後神仏分離により、現在の社名にあらためられました。
境内由緒書き より。
一の鳥居
参道
二の鳥居
参道左右の陶器製狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(石工 石田勝造 明治35年(1902)1月吉日建立)
拝殿
拝殿内部
本殿覆屋
本殿
山頂に至る。徒歩3分。
奥の院
石碑
三階山山頂、標高378m
参道途中の末社
末社社殿