敬川(うやがわ)八幡宮

江津市敬川町1768−1 (平成29年7月27日)

東経132度10分20.92秒、北緯34度58分14.51秒に鎮座。

この神社は、JR山陰本線・敬川駅の南西600m程の辺り、敬川町の街中に鎮座しております。

御祭神 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・底筒男神・中筒男命・表筒男神・武内宿禰

由緒
花園天皇御宇正和5年(1316)皇紀壱1976宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請せしと伝う(今より686年前)。その後大洪水により社殿鳥居の一部流失せし為社地を中腹に遷座(今の八幡山)。後小松天皇応永7年(1400)以来数度再建す。又は修復す。後陽成天皇慶長9年(1604)大森銀山奉行より社領として1石5斗寄。進明治天皇御宇明治6年(1873)村社に列す。同13年(1880)4月現在地ヘ奉遷。後同40年(1907)5月末皇太子殿下山陰道行啓の際御便殿(今の斎館)に御小憩。猶東郷海軍大将の記念の松植樹す(昭和50年松喰虫被害により伐採)。
昭和58年(1983)山陰豪雨の被害により昭和61年(1986)11月本殿、拝殿、神楽殿、神輿庫新築造営す。
境内由緒書き より。

神社入口

拝殿

本殿


末社