野洲市高木652 (令和元年11月11日)
東経136度03分31.98秒、北緯35度05分48.53秒に鎮座。
この神社は、JR東海道本線・篠原駅の西1km程の辺り、高木の街中に鎮座しております。
御祭神 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神
由緒
天武天皇白鳳2年一宇を建立し天津彦根命、比売神を祀ったことに始まり、後、霊亀元年(715)藤原氏がその祖神を祀る春日神社を勧請したと伝えられる。
永正8年(1511)2月18日神殿再建、明治16年2月改築(それまで奈良春日神社と同じく本殿が四社に分かれそれぞれ一社を奉斎)。明治元年村社に列格。
境内由緒書き より。
滋賀県神社庁公式サイトはこちら。
神社入口
境内
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和15年(1940)9月建立)
本殿
左右の脇社
脇参道入口