日牟礼八幡宮

近江八幡市宮内町(平成17年3月23日)

八幡山の山裾に鎮座し、地名である近江八幡の名付け親とも云うべき、千数百年の歴史を持つこの日牟礼八幡宮は、永きの間だ近江商人の守護神として信仰を集めてきました。私達夫婦にとっての日本一良い神社が多いこの滋賀県の中でも、屈指の神社に入るでしょう。広大な社地を持つ静かな境内に、元檜皮葺きの拝殿、本殿などが老木に囲まれて建ち、鎌倉時代の木造神座像をはじめとする文化財も数多く存在しています。由緒、御祭神については下記にてどうぞ。

(明治41年12月1日建立)

(明治39年建立)

(明治25年建立)

木造の台輪大鳥居

重厚な楼門。
その立派さにまず驚かされます。

色白でまだ摩耗がほとんどなくもっと若い狛さんかと思いました。
吽は小さな角付。

楼門の木鼻狛犬。きちんと阿吽が彫り分けてあり、
阿は玉を含んだり舌を出したりしています。

楼門上の丸彫りの象

楼門裏側。
ここに木製の狛犬が鎮座していました。

楼門裏側の木製神殿狛犬。
金網の真ん中に木の桟が有りこんな写真しか撮れませんでした。
かなり古い物と思われます。

境内奥、高床の元檜皮葺拝殿

本格的な神楽殿

厳かな元檜皮葺の幣殿と本殿

本殿正面

本殿の左手にある境内社・天満宮

天満宮をお守りしているチョビ髭顎無し小父さん狛犬

本殿右側の境内社・日觸八幡宮、両宮太神宮

小さいけれどその太さ、肉付きの良さで圧倒する耳立ち狛犬

本殿右側には沢山の摂社群

社殿・祭礼案内、狛犬の拡大写真はこちらで

【御祭神】
譽田別尊(ほむだわけのみこと)
人皇第十五代應神天皇の御神霊。
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
應神天皇の御母君、攝政の宮として統治された神功皇后の御神霊。
比賣神(ひめがみ)
田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫神(たぎつひめのみこと)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の御神霊。この三姫神は玉依姫とも称し奉ります。
【御由緒】
1鎮座の始め
 伝記によれば、131年、第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折に、武内宿禰に命じ、現在のこの地に大嶋大神(地主神)を祀られたのが、社の鎮座の始めとされています。
2社名の由来
 應神天皇6(275)年、天皇が近江に行幸されました。その際奥津島神社に参詣され、還幸の折に宇津野々辺(社の近辺と見られる)にて御少憩になり、当地に御座所が設けられました。年を経た後、その御仮屋跡に日輪の形を2つ見るとの奇端があり、祠を建てて「日群之社八幡宮」と名付けられました。持統天皇5(691)年には藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改められた旨も伝えられています。
 そもそも日牟礼社の社名は、日觸の転とする説があり、和珥・日觸使主に由来します。日觸使主を始めとする和珥氏は、應神天皇に深い縁故を有し、同族の櫟井氏とともに江州(=現在の滋賀県地方)土着の氏族です。古来わが国の各地に分布していた氏族の多くは、その祖神あるいは紙祇を奉祀していました。この一般例に鑑みると、当社は同族の人びとがその祖神を祀る斎場に、縁故深い八幡大神を合祀したものと考えられます。
3上の社下の社
 正暦2(991)年、第66代一條天皇の勅願により、法華峰(八幡山)に社を建て、宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀りました。さらに寛弘2(1005)年には遥拝の社を麓に建て、「下の社と号す」こととなりました。現在の社は麓の「下の社」に相当すると解することができます。
 上下に社殿を整えた時代にも、皇室の崇敬は篤く、弘安4(1281)年蒙古襲来の折には奉幣があり、康安2(1362)年には御光厳天皇、永和元(1375)年には後圓融天皇と二度の綸旨を下して天下の静寧を祈らせ給いました。また承久3(1221)年源氏に神主補命が下されて後は武家においても、足利将軍家を始め近江の守護六角氏以下のもと神事の退転を防護し、社領を寄進するなど種々の尊崇の実を尽くされました。天文10(1541)年には、近江の守護佐々木六角に召され観音寺に登城、御屋形号を許されました。
4秀次公と合祀
 天正18(1590)年、豊臣秀次公が法華峰に八幡城を築城のため、上の八幡宮を麓の比牟礼社に合祀しました。替地として日杉山に祀る予定でしたが、折りしも文禄4(1595)年秀次公は自尽に及びました。このため八幡城は廃され、日杉山に神社も建立されず、現在の如く一社の姿となったのであります。秀次公の八幡城は廃城となりましたが、城下町は商人の町として発展し、名にし負う近江商人を育てました。当社は近江商人の守護神として、崇敬を集めることとなったのでした。
5徳川家と御朱印
 慶長5(1600)年9月18日、徳川家康公は関ケ原決戦の後武運長久の祈願をこめて当社に参詣し、御供領五十万石の地を寄附せし旨が残されています。寛永20(1644)年家光公より御朱印の下附があり、寛文5(1665)年には家綱公も御朱印を残されました。徳川氏が当社に尊崇を挙げたものと解されます。
6安南渡海船額
 正保の頃、近江商人の亀鑑として、安南屋・西村太郎右衛門の事跡を今に伝える絵馬「安南渡海船額」は、正保4(1647)年当社に奉納されました。日本海洋史好古の資料として、菱川孫兵衛の筆と主に珍重され、重要文化財に指定を受け神庫に蔵しています。
7郷社、県社、日牟礼八幡宮
 明治9(1876)年郷社に列し、附属村社36社、町村66ケ町・52ケ村を附せられました。さらに大正5(1916)年には県社に列せられました。昭和41(1966)年、神社本庁別表神社に加列し、神社名を日牟礼八幡宮と改称するに至ったのです。
8二大火祭
 当神社には二大火祭があり、一つは3月の左義長祭が、もう一つは4月の八幡祭(松明・太鼓祭)が、奉納行事として氏子の奉仕で行われてます。左義長祭は八幡開町以来の城下町66ケ町の氏子により、八幡祭は山根十二郷の氏子により、執り行われる習わしです。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されています。
9たたずまい
 本殿裏には屏風岩が聳え立ち、鏡池が森厳さをかもします。八幡さまを祀るが故に地名を八幡を名付けたとも伝えています。観世流の能楽には、由緒を謡った日觸詣があります。近江の守護として湖国の中心に祀られ、広く崇拝される八幡さまであります。(日牟礼八幡宮HPより)